![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
政治へのきっかけ |
|
|
自動車部品製造会社の品質管理、技術、営業、総括マネージャーなどを経験し、これからの社会は環境を守ることが必要と考え、「有限会社アルファグリーン」を共同で設立しました。 私の担当は、大学や民間企業と共同で研究を行い、重金属による汚染対策から始まり、ダイオキシンの分解剤など様々な特許を取得してきました。現在も金沢大学理工研究域物質化学系研究員として環境浄化技術等を研究中です。 こうした環境浄化技術への取り組みの中で神奈川県議会議員と知り合うきっかけがあり、“政治”というものに強く興味を持ち、若手議員の会の事務局を手伝いながら政治の勉強をしました。そして、今までの知識を広く活用し社会に貢献できる政治の世界に入る決意をしました。 |
||
地方分権の時代、議員は勉強すべき! | ||
過去の経験を生かし、視点を変えて市政に取り組んで行きたいと奮起し、前回の統一
地方選に立候補しましたが、結果としてはあと一歩及ばず、次点となってしまいました。 力が及ばなかった自分に“喝”を入れ第一回議員力検定試験に挑戦し、「議員3級」に合格しました。 議員力検定とは、民主主義の基本である議会政治をはじめ、広く政治のしくみを「検定」を通じて学び、役立ててゆくためのものです。 今、 地方分権により議員の能力向上が必須な時代になっています。景気の低迷で税収もあまり期待できない中、いかに市民サービスを向上させるか。教育・福祉・環境等さまざまな課題を議員は解決していかなければなりません。 この時代、議員はもっと勉強をして能力をレベルアップする必要があります。 |
重 点 公 約 |
![]() |
限られた財源の中で「今、何が必要なのか」を見極め、民間経営感覚を持ち、時代の流れを見据え、それに合わせた市政運営・市民サービスが必要であると考えています。その上で、下記重点項目の実現を目指します。 |
1. 超高齢化社会への対応 これから近い将来むかえるの超高齢化社会を見据え、手軽に高齢者の健康寿命を延ばすための 施策・整備。 2. 文化施設の再整備 文化のまち茅ヶ崎を目指し、高砂地域の図書館・美術館・松籟庵の連携及びバリアフリー化計り、 既存施設を有効活用。 3. 子育て支援の充実 保育園と幼稚園の補助格差の是正や学校給食の問題など、子育て支援の充実に努めます。 4. 茅ヶ崎駅南口渋滞解消 混雑している南口ロータリーを回避できるよう一方通行道路の通行方向の見直しを進めます。 5.災害に強いまちづくり 「一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会」の経験を活かし、災害に強い茅ヶ崎市を 目指します。 |
市民サービス以外にも行政が取組むべき課題は山積しております。 “暮らしやすい安全・安心なまちづくり”と、“市民の声を活かした市政運営”を目指し、地域の声を活かし実行して行きます。 |
応える実行力 |
長年の懸案事項であった「開かずの踏切(南湖三踏切)問題を解決!」 開かずの踏切の定義としては1時間最大遮断時分40分となっており、南湖三踏切に対するJRの見解は1時間最大遮断時分37分であり、対策の優先順位は低いとされていて長年放置されていました。問題を解決するため、毎年市長に対し予算要望書(公文書)で対策要望を提出し続け、踏切遮断時間の徹底した再調査を実施した結果、南湖踏切において1時間最大遮断時分47分の時間帯があると実証しJRが対策の必要性を認め、定時間制御装置が導入されました。茅ヶ崎駅を通貨する列車も停車する列車も通過1分前に遮断機が下りるようになり、踏切遮断時間が大幅に短縮されました。 |
プロフィール |
1961.03 |
北海道夕張生まれ 61歳(2022年1月現在)
|
<資格・特許> |
昭和53年 |
普通二輪・普通自動車運転免許取得、ガス溶接技能講習修了
|
市民交流を通じての絆 |
|
地域の行事に率先して参加、市民の声を大切にしています | |
![]() |
![]() |
浜降祭で安全確保 | 敬老福祉のつどいで甚句を披露 |
![]() |
![]() |
南湖みんなでやんべえよ | もちつき |
支持の有無を問わず、市政全般に対する意見及び相談等について随時お受けいたします。 |
花田まこと事務所 〒253-0061 茅ヶ崎市南湖7−12869−161 TEL/FAX 0467−37−8423 e-mail mkt_87da@nifty.com |
Copyright(C)Hanada Makoto. All Right Reserved. |